春の乗っ込みマダイからハタ、
青物まで狙う 〜三重県 五ヶ所湾〜

広瀬達樹さん、柴田正夫さん、田中颯さん、森啓輔さん

今回登場するフィッシングラヴァーは、メジャークラフトの広瀬達樹さん(写真上段左)と柴田正夫さん(写真上段右)。そして、フィッシング遊から森啓輔さん(写真下段右)と田中颯さんです。
舞台は三重県中部の五ヶ所湾。狙うのは、タイラバでシーズン真っ盛り、春の乗っ込みマダイやスロージギングでハタや青物といった欲張りな釣行。果たしてどれくらいの魚が釣れるのでしょうか。

午前5時30分、一行は港を出発。まずは朝マズメのタイミングで様子を見ます。お世話になる釣り船は、風光明媚な五ヶ所湾でイカからマグロまでルアーフィッシングを中心にアングラーたちをサポートする海桜丸さんです。船を走らせること約30分。この日朝一番のポイントに到着しました。

今回まず広瀬さんが使用するタイラバタックルはこちら。新製品ロッド「NEWソルパラ タイラバモデル」の2ピースに、130gの替乃実TGハイブリッド、それに鯛乃実サビキとケムケムカーリーも併用したスタイルで五ヶ所湾の攻略を図ります。

広瀬さんのタックル

一方、柴田さんのタックルはこちら。柴田さんも同じく新製品ロッド「NEWソルパラ タイラバモデル」を使用しますが、こちらはグリップジョイントのワンピースタイプ。それに100gの替乃実TGハイブリッドを装着。広瀬さんとは異なりサビキは使わず、まずはタイラバとケムケムカーリーで勝負します。

柴田さんのタックル

最初のポイントは、水深64m。45m~60mに反応あり。と船長からのアナウンス。今日は風が強く、船が思った以上に流されていきます。穂先をしっかりと見て、着底を見極める必要があります。底が取れなくなったら回収するのがベストです。

釣りスタート

まずヒットしたのは田中さんでしたが残念、バラしてしまいました。ところが隣の森さんがスグにヒット。これはいい手応えです。鯛なら結構いいサイズの様子。大事に引き寄せて釣り上げたのは、本命のマダイ!やはりいいサイズでした。幸先のいいスタートです。

森さんにヒット

マダイをゲットした森さん

森さんもNEWソルパラのタイラバモデルを使っていました。船が流され、海中のタイラバとの距離がかなり離れた状況でも細かいアタリがわかったので、上手くフッキングできたようです。

NEWソルパラ タイラバモデル

NEWソルパラ タイラバモデル

初中級者が無理せず使いこなせるために、NEWソルパラはマダイに違和感なくフッキングに持ち込める性能を備えた優れたエントリーモデル。ブランクからオリジナルで開発し、上位機種でも使用しているトラブルフリーのKガイドフレームを採用。エントリーモデルの枠を超えたコストパフォーマンスロッドです。

スペック
●長さ:6フィート9インチ
●継数:グリップ脱着式と2ピースモデルがあります。
●UL/S・L/S・ML/Sの3タイプ
ショップサイトで見る

次は広瀬さんにヒット。アタリがあっても巻き続けてフッキングに持ち込みます。さすが、落ち着いています。上がってきたのは綺麗なマダイでした。

サクラ鯛をゲットした広瀬さん

流された船を戻して、ふた流し目。田中さんに再びヒットがやってきます。さあ、今度は無事に取り込めるか。田中さんは贅沢にケムケムカーリーを2つ付けた、ダブルケムケムカーリーをセッティングしています。竿の曲がりを見ていると、まずまずサイズのマダイっぽい感じです。顔を見せたのはやはりマダイでした。

田中さんにヒット

マダイをゲットした田中さん

レッドバックケムケムカーリー

レッドバックケムケムカーリー

タラバ専用ワーム「ケムケムカーリー」。超ソフトマテリアルと匂いを配合することで、視覚・波動・匂いで真鯛に刺激を与えます。 フックにチョン掛けするだけで超アピール!真鯛はもちろんアマラバ、根魚狙に特に効果的。

スペック
●(カラー)オレンジ×(匂い)蟹エビ/(カラー)レッド×(匂い)イカ/(カラー)海苔×(匂い)海苔/(カラー)オレンジラメ×(匂い)蟹エビ/(カラー)レッドラメ×(匂い)イカ
ショップサイトで見る

そして、またしても広瀬さんにヒット。今度はフォール中にアタリがあったので、きっとサビキに掛かっているかもしれない様子。もしかしたらマダイとは違う魚かも。何が釣れたのか、ワクワクして海中を覗いていると釣れたのは何と、アジとゴマサバのダブルヒットでした。しかもアジでかい!やはり両方ともサビキについていました。

広瀬さんにアジとゴマサバのダブルヒット

鯛乃実サビキ

鯛乃実サビキ

オールシーズン使えるノーマルタイプ。アジやサバも狙えます。特にベイトがシラスとなる冬場にオススメ。

スペック
●ショート
・カラー:鯖皮(黄・白・緑)
・サイズ:S/M/L(120cm)
●ロング
・カラー:鯖皮(緑・白・黄・白・緑)
・サイズ:S/M/L(360cm)
ショップサイトで見る

順調に釣果が上がる中、田中さんは底をとるのが難しくなってきたため鯛ラバヘッドを100gから130gに変更。その作戦が功を奏し、釣れたのはアオハタでした。

アオハタをゲットした田中さん

ここでポイントを移動。水深が85mと深くなってきました。そこで柴田さんも鯛ラバヘッドを130gに変更します。

鯛ラバヘッドを変更する柴田さん

これで底がとりやすくなったのか柴田さんにヒットです。やはり手間を惜しまない、状況に合わせてセッティングを変えていくのも大事ですね。釣り上げたのは、グッドサイズのマダイでした。

マダイをゲットした柴田さん

替乃実TGハイブリッド

替乃実TGハイブリッド

タングステンを鉛でコーティングしたタングステンコアを採用。タングステンコアの位置が下寄りに設計されており、安定感抜群のフォール姿勢を保ちつつ、沈下速度も速く、ライバルに差を付けます。引き抵抗を抑えたオリジナルヘッド形状により、小さなアタリを逃しません。

スペック
●カラー:8色
●重さ:45g/60g/80g/100g/130g
ショップサイトで見る

ここで、広瀬さん、柴田さん共にスロージギングにタックルチェンジ。ロッドはこちらも新製品、ジャイアントキリングの1Gスロージギングモデルに、ファーストジグを使用します。

広瀬さんのタックル

ジャイアントキリング1Gスロージギングモデルを広瀬さんが解説

ファーストジグはだからいい!

ジギングに変更してすぐ、柴田さんヒット。続いて広瀬さんもヒットです。ジギングの時間帯になってきたようです。柴田さんはまるまると太ったアオハタをゲットし、広瀬さんのレンコダイと合わせてダブルヒットです。

柴田さんと広瀬さんのダブルヒット

田中さんもジギングでヒットしました。釣り上げたのはブリの幼魚、ツバスでした。ファーストジグのスローモデル、ゼブラグローで釣れました。タイラバでもジグでも本当に多くの魚種がよく釣れます。

ツバスをゲットした田中さん

最後のひと流し、ここでしっかりとフッキングさせたのは広瀬さん。この日最後の魚は、オオモンハタでした。

オオモンハタをゲットした広瀬さん

マダイをはじめ多くの魚種を釣り上げてこの日のゲームは終了。フィッシングラヴァーの4人は大満足の1日になり、お土産もクーラーにいっぱいで港へと戻りました。

お世話になった船宿

**********************
●海桜丸
住所:〒516-0101 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦 浦野添223-5
電話:090-5853-5908
https://zekkouchou.com/kaioumaru/
**********************