三重県の古和浦で大型アオリイカを狙う

大型アオリイカを狙って筏で楽しむヤエン
~三重県古和浦~

三重県の古和浦でアオリイカ釣り

今回は、三重県南伊勢町古和浦の筏で、アオリイカのヤエン釣りに挑戦します。活きたアジをエサに、アオリイカが食いついた後に、ヤエンという特殊な仕掛けをラインを通して投入して針で掛けるヤエン釣り。

林貴史さん、椋本佳佑さん、澤村清一さん

フィッシングラヴァーは、これまで様々な釣りを楽しむ一方、ヤエンは今回が初挑戦というサンラインスタッフの林貴史さん(写真左)。そして林さんにヤエン釣りを教えてくれるフィッシング遊の澤村清一さん(写真右)と椋本佳佑さんの3人。

大型のアオリイカが期待できるこの季節、果たして2キロオーバーのアオリイカを釣りあげることができるでしょうか。

今回、使用するヤエン釣りのタックル

今回のタックル

ヤエン釣りのタックル
ロッド:ヤエン専用ロッド(5.2m)※インターライン
リール:スピニングリール2,500番 ※リアドラグタイプ
ライン:2種類を使い分け
サンライン スクゥイッドヤエンVS(素材 ナイロン2.0号)
サンライン ダンクスナイパーVS(素材 フロロカーボン2.0号)
餌:アジ(生餌)
他:ハリ、ヤエン

ダンクスナイパーVS (ビジブルサイト)

ダンクスナイパーVS (ビジブルサイト)

究極のスベリを求めて
物質の表面状態を自由自在に改質できるテクノロジー「プラズマライズ」によりライン表面にシリコーンの様なポリマー層を形成。 スベリ性を飛躍的に向上した表面が、ヤエンをイカまで抵抗なくスムーズに届けます。餌となるアジの位置、ヤエンを投入するタイミングを把握しやすい2色ローテーション。耐摩耗性に優れたフロロカーボン素材採用。
スペック
●ダンクスナイパーVS(ビジブルサイト)
●素材:フロロカーボンライン
●カラー:イエロー&ピンク
●巻量:160m
●号柄: 1、1.25、1.5、1.75、2、2.5、3号
メーカーサイトで見る

三重県南伊勢町古和浦

釣りをスタートする前にまずは釣り座の選択。春の大型で産卵するアオリイカは浅場に行く傾向があるので、まずは浅い方に狙いを絞ります。

まずはフィッシング遊の椋本さんにヤエン釣りのタックルについて説明をしていただきました。

ヤエン釣りで大型アオリイカを狙う為に必要なタックルはこれ!!

専用の網

タックルの準備が出来たら、次にエサをハリに付けます。エサに使うアジを扱う際は素手で触ると弱ってしまうので専用の網を使います。また、アオリイカが頭からアジを食べるので、尾びれ近くの硬い所にハリを着けるようにします。

竿をセットして様子を見る

次にキャストしたアジを潜らせる為に竿を上にして、リアドラグを緩めにしておきます。アジがある程度潜ったと感じたところで竿を下して竿受けにセットして様子を見ます。

スクゥイッドヤエンVSのライン

アジがどこに泳いでいるのかが一目瞭然で分かるサンラインのスクゥイッドヤエンVS。ヤエン釣りはラインの視認性がすごく大切なので頼りになります。

スクゥイッドヤエンVS(ビジブルサイト)

スクゥイッドヤエンVS(ビジブルサイト)

攻めるヤエン! P-Ion搭載・専用ライン!!
意のままにアジを操作し続けるために竿へのベタつきやガイド絡みを防ぐ、硬質でハリのあるナイロン素材を採用。 捕るためにはヤエンがイカに到達することが必須条件。途中で停まる・到達までに時間がかかってしまえば逃げられる可能性は高くなってしまう。ラインのスベリ性が高ければ回避できるが、ヤエン釣りでは切っても切れないのが藻の存在。 藻に接触するのは当たり前で、スレによりそのスベリ性は低下してしまう。しかし、サンライン独自の大気圧プラズマ処理技術「P-Ion」により付与した高スベリ特性は過酷な状況下であっても、その特性を持続することが可能。●ヤエンを投入するタイミングで必要なのはイカまでの距離と角度。 それを把握しやすい10m×3色の1サイクル30mパターン。発色性の高い色目で状況を問わず視認性が良好。
スペック
●スクゥイッドヤエンVS(ビジブルサイト)
●素材:ナイロンライン
●カラー:ブルー&ピンク&イエローG
●巻量:150m単品
●号柄:1.5、1.75、2、2.5、3、4号
ショップサイトで見る

アオリイカにかじられたアジの頭

アジが浅瀬に行き過ぎたようなので少しラインを巻くことにした林さん。すると、一瞬だけ妙な重さを感じたので、アジが藻に絡まったと思い回収すると・・・アジの頭がアオリイカにかじられていました(^^;

「師匠」と呼ばれる澤村さん

困った時は師匠に聞く。ということで後ろで見ていた澤村師匠に報告すると、まさかのダメだし(笑)まずはアオリイカの姿を見ようということで、ここからは3人でヤエン釣りスタートです。

イカの反応があった椋本さん

すると早速、椋本さんの竿に反応があったようです。しばらくすると竿先に伝わるアジの動きが無くなり、イカが食べ始めているとのこと。

ヤエン投入

ヤエンを投入するタイミングはイカが食べ始めたらすぐ。ということで、早速ヤエンを投入します。ヤエンがハリまで到達したら、イカが驚いて走っていく為、そうなれば自然と掛ってあとは合せるだけ。

水中でヤエンが掛かっている様子

水中カメラでもアオリイカにヤエンが掛かっている様子がハッキリ映っています。

アオリイカをゲットした椋本さん

3kg近い大型アオリイカ

釣り上げたのは3kg近い大型アオリイカでした( ゚Д゚)
これがヤエン釣りの醍醐味と言わんばかり、一投目から見事なアタリでした!!

これがヤエン釣りの醍醐味♪ 3kg近い大型アオリイカをゲット!!

3種類のライン

サンラインの林さんもアジを投げた瞬間から泳がせている時、アジがアオリイカにかじられた時、さらには椋本さんが釣り上げた大型アオリイカを見て、ヤエン釣りの魅力にどっぷり。それを感じるには不可欠のライン。今回は3種類使用している中で、特に初心者にオススメのライン“アオリヤエンⅡ”を何故かTVショッピング風に説明していただきました(^-^)

初心者必見!ヤエン釣りにオススメのラインを“テレビショッピング風”に分かりやすく説明

アオリヤエンⅡ

商品画像

抜群のスベリと超耐摩耗!! ヤエン専用ライン!
操作性を高めるために最適のカラーマーキングシステムを搭載しました。ラインの送り出し、距離の確認、軌道確認、ヒットポイント、ヤエン投入ポイントがわかりやすく、アドバンテージとなります。 従来のナイロンより200%アップ(当社比)させた超・超耐摩耗ナイロン素材「USCナイロン」。ナイロンの弱点であった耐摩耗性能を格段にアップさせた超高分子量ミクロシリコーンを融合させた、次世代ナイロンライン採用。高スベリ性能を最大限発揮する、USCナイロン素材と撥水効果抜群のDRP加工が、ヤエンのスベリをよくし、ストレスのないヤエン投入が 行えます。低伸度タイプなので、アタリが明確で微細な動きも逃しません。独自のUV-R製法により、紫外線による強度劣化を最大限抑えます。号柄範囲別(1.5号ミディアムハード、1.75号ミディアム、2号ミディアムソフト、2.5号・3号・4号ソフト)に糸質を変化させたこだわり製法で、ラインの操作性もアップし、ポイントへの誘導操作をしやすくしています。
スペック
●アオリヤエンⅡ 
●素材:ナイロンライン
●カラー:パールホワイト・パールオレンジ・パールイエロー・パールグリーンカラーマーキングシステム
●巻量:150m単品
●号柄:1.5、1.75、2、2.5、3、4号
ショップサイトで見る

澤村さんの竿に反応あり

しばらくアタリの無かった澤村さんの竿に大きなチャンスが舞い込みます。イカがアジを抱いた手ごたえを感じ、ヤエンを投入します。

ヤエン再投入

あと50cmでヤエンがイカに到達する。と言っていたところ、何故か水面に浮いていたヤエン(^^; ヤエンがうまく入らなかったということで、今度は椋本さんに再びヤエンの投入をしてもらいましたが、残念ながら上がってきたのはアジだけでした。

アタリを待つメンバー

バラしてしまったものの澤村さんのヒットを見て、メンバーは気を取り直して真剣にアタリを待ちます。

澤村さん「全国3000万人のアオリイカファンのみなさん」

すると、先ほどアオリイカに逃げられてしまった澤村さんの竿に再び反応が…
水中にいるアオリイカの動きをシュミレーションしながら、アジを食べていると感じたタイミングでヤエンを投入。

アオリイカをゲットした澤村さん

アオリイカ

全国3000万人のアオリイカファンの期待を裏切らず、今度はしっかりとヤエンが掛かり、見事澤村さんがアオリイカを釣り上げたところでタイムアップ。何度かバラシもありましたがアオリイカのアタリが続き、楽しい一日となりました。皆さんもヤエン釣りで、見た事も無い大きなアオリイカを是非狙ってみてください(^^♪

ヤエン釣り最高!!三重県南伊勢の筏でアオリイカをゲット!

お世話になった本日の渡船

国丸渡船

**********************
●国丸渡船
https://kunimaru.cc/index.html
住所:三重県度会郡南伊勢町古和浦1134-7
電話:090-5600-0439
**********************