
今回登場するフィッシングラヴァーは、ルアーや仕掛けの特徴を生かして様々な釣りを楽しむ、オーナーばりの渋谷強志さん。(上写真左)もう一人は、様々な釣りに挑戦して結果を残す、オーナーばりの西馬諒さん。アジをエサにビッグサイズを狙います。
釣り場は愛知県伊良湖沖。これから、シーズン最盛期に入る泳がせ釣りでヒラメを狙います。ポイントは、水深30mほどの浅場。さあ、どんな展開になるのでしょうか。今回二人が挑戦する泳がせ釣りは、ヒラメや青物を活き餌で狙うため、最初に港近くのポイントでエサとなるアジをサビキで釣ります。

ポイントに到着すると早速竿を出し、アジを釣っていきます。二人で50匹ほど釣れたところで、いよいよ本命のヒラメが釣れるポイントへ向かいます。
泳がせ釣りのタックルは、まず泳がせ専用竿に、リールは両軸リールの300番。仕掛けは、ベイトのサイズに合わせて親バリの位置が調整できる遊/移動式ヒラメトリプル、エサは、アジの活き餌を使用します。

渋谷さんは、仕掛けを手早く準備します。活き餌を付けて仕掛けを投入した後は、まずボトムを取ります。仕掛けの特徴はこちらです。

西馬さんも同じ仕掛けにアジを付けて、ポイントへ投入します。活性が高い朝マズメ。二人はヒラメと青物を狙ってアタリを待ちます。すると、渋谷さんの1投目にいきなりヒットしました。釣れたのはヒラメではなく、シオ(カンパチの子供)でした。早速やりました渋谷さん。

西馬さんは、いきなりシオを釣った渋谷さんに情報を聞きながらしっかりボトムを攻めます。渋谷さんは仕掛けを、ハリスが太く4本バリが特徴のヒラメ剛力フォースに切り替えて、青物や大型のヒラメに対応することにしました。
ヒラメ剛力フォースの使い方とビーズのメリット
二人は引き続き、ボトム付近でアジを泳がせアタリを待ちます。ここで西馬さんに反応がでましたが、なかなか喰い込まない感じです。西馬さんは再度アタリを待ちますが、エサを離してしまったようです。

せっかくアタリが出たもののヒットには至らなかった西馬さん。仕掛けを回収すると、船は次のポイントに到着。このポイントでヒラメの手ごたえを感じた二人は、じっくりアタリを待ちます。西馬さんにヒラメっぽいアタリがでています。様子を見てアワセを入れると、今度はしっかり掛かりました。上がってきたのは、やはりヒラメ。今日の大本命です。

ヒラメ剛力フォース
本命のヒラメがヒットして、益々期待が高まる二人。渋谷さんはここで仕掛けを変更します。エサが小ぶりになってきたのと、エサの負担を減らすために、軽い仕掛けのツインサポート船ヒラメをセットします。対して西馬さんは、先ほどと同じヒラメ剛力フォースでヒラメを狙います。さあ、どちらにくるのか?と思っていたところに、西馬さんに連続ヒット。仕掛けが底に着いてすぐに掛かる、着ドンでヒットしたようです。

仕掛けを変えて竿を出す渋谷さんにも、アタリが頻繁にきているようです。しっかり喰い込むのを待ってフッキングに持ち込みました。どうも魚の動きからして青物のようです。上がってきたのは、ツバスでした。

ヒラメと青物がヒットした後も魚の活性は高いようで、この後も期待が持てそうです。するとスグにきました。今度は本命のヒラメ。いい感じになってきました。

ツインサポート船ヒラメ
渋谷さんが、ヒラメを釣った後もアタリは連発します。続いて西馬さんもヒラメが釣れました。本日3匹目。

オーナーばりのヒラメ泳がせ仕掛けの特徴(違い)を解説
二人は、三つの仕掛けを使い分けてその後も釣果を伸ばします。ヒラメに、高級魚のアカヤガラも釣れて大満足のうちにフィニッシュとなりました。


今回お世話になった船宿
**********************
松下釣船
愛知県知多郡南知多町大字師崎字天神山17-3
電話:0569-63-0095
https://matusitaturibune.nomaki.jp/
**********************




